縁起・ご朱印
境内案内
「名僧の小路」境内散歩
七福神巡り
ご朱印
行事
不動尊読経会
初詣・新年祈願大祭
新年の欠席祈願
新年の欠席祈願申込書
成人奉告祭
初天神祭
節分会|立春祈祷会
星祭|方位除け祈願祭
春彼岸会
人形感謝祭
花まつり|釈迦降誕会
節句祝い祈願祭|こども祭
夏越し大祓|茅の輪くぐり
お盆(盂蘭盆会)
秋彼岸会
年越し大祓|厄落とし祈願
祈願・御守
願いごと・願意|祈願料
厄年と厄除け・厄祓い
厄年早見表
方位除け・方位厄
方位厄・九星星回り早見表
八方除け
交通安全・車のお祓い
健康長寿 病気平癒|とげぬき地蔵
魔除け 疫病退散|元三大師
学業成就 合格祈願|天神社
縁結び 良縁祈願|愛染堂
法人向け祈願
出張お祓い|地鎮祭
祈祷札郵送|欠席祈願
欠席祈願お申込みフォーム
御守・紙札 一覧
御守・紙札申込みフォーム
お祝い・祝祷
安産祈願
戌の日カレンダー
誕生初参り
七五三参り
節句祝い・初節句
十三詣り
長寿祝い
子授け・子宝祈願
供養回向
先祖供養
水子供養
千葉子安地蔵尊のご案内
水子とは
水子供養のお申込み・ご供養料
お参り方法と永代供養墓
地蔵盆・彼岸供養
人形供養【千手観音堂】
葬儀・49日・年回忌法要
動物・ペット供養
アクセス
バス時刻表
関東厄よけ三不動【千葉厄除け不動尊】力のお不動で厄祓い祈祷
行事
不動尊読経会
千葉厄除け不動尊にて毎月28日の不動尊ご縁日に開催している不動尊の読経会をご紹介します。
毎月28日
は
不動尊縁日
毎月28日は、お不動さまのご縁日です。
昔から仏さまの縁日は普段の幾倍もご利益があるといわれています。不動尊縁日の勤行(読経会)に参加し、お不動さまの御加護をいただきましょう。
日時・申込方法
◆日時:毎月28日 10:00時 開会 ※月によって変更する場合があります。
◆参加費:無料
◆ご予約:不要 ※予め、電話等でご参加のお伝え頂いても構いません。
(お問い合わせ)
開門時間: 9時半 ~16時半
電話受付: 9時 ~16時半
電話:0475-55-8588
※
当日は準備のため、20分前に総合受付へお越しください。詳しくは総合受付へお尋ね下さい。
※
ご留意事項:お気軽にご参加頂きたいのですが、この読経会は修行という側面もございます。仏さまへ失礼の無いよう、堂内に入るときは脱帽し、姿勢を正してのぞみます。
~ ほとけさまとの縁むすび ~
この不動尊読経会では、日々私ども僧侶が不動明王さまへお勤めしておりますお経を皆様とともに読経をし、不動明王さまとご縁をさらに深めていただくことを目的としています。
・不動尊読経会は1月以外毎月行っております。
・1回限りの体験参加でもお気軽にどうぞ。
・初めての方も僧侶が簡単な手ほどきを致します。
写経の会
~ 写経のすすめ ~
写経は、自らがお経の一字一字に心を込め、一字一仏の気持ちで精神をととのえて、仏縁を深める実践行です。
日常の喧騒を離れ、心を落ち着け、自己を振り返るのもお釈迦さまがしばしば行った自利行の一つです。
納経されたお経文は、一年間の皆様の幸せを祈り、ご宝前に奉安されます。
開催日時:毎月 第2・4 日曜日 午後14:30開始(要予約)
参加費用:1,000円(高校生以下は800円)
所要時間:個人差がありますが、約1時間ほどかかります。
※毎月28日には読経会が開かれますが、読経会後にお写経をすることもできます。前日までにお電話でご予約のうえご来寺ください。
■座禅会も不定期に執り行っております。
全七福神めぐり
名僧の小路・ご利益めぐり
様々なご朱印
御守・紙札のご郵送申し込み
【年間行事(春)】
2月
星祭・方位除け祈願祭
3月
春彼岸法要・慰霊祭
3月
人形供養感謝祭
5月
端午の節句人形感謝祭
ページトップへ